エンジニアの資格2 博士
博士とは、技術者の中でも研究者が持つべき資格といえます。 技術は、研究-開発-設計-生産-製造と進むわけですから、研究はエンジニアリングチェーンの中で最上流に位置することになります。各ステップに…… Read More
博士とは、技術者の中でも研究者が持つべき資格といえます。 技術は、研究-開発-設計-生産-製造と進むわけですから、研究はエンジニアリングチェーンの中で最上流に位置することになります。各ステップに…… Read More
先週技術教育に関心のある方々向けに「技術者を育てる現代版教育体系の作り方」というWebセミナーを企画したところ、40名もの応募があり終了後のアンケートでも予想を超える好評で恐縮しました。セミナーの中で…… Read More
企業内の技術者教育に関する書籍を探していたら、「企業内学習入門」という本が見つかり、早速購入してみました。 国際競争力ランキングで有名なスイスのビジネススクールIMDのシュロモ・ベンハー教授の専門分…… Read More
昨日は久しぶりに仙台の母校で応用物理学科の同窓会に参加しました。 実は同窓会副会長を受けていたりしますが、忙しさを口実にほとんどそれらしい活動はできてませんでした。 今回講演講師公募ということでし…… Read More
本年6月に発行された令和初のものづくり白書第1部第2章は、製造業が抱える最近の課題を扱い、第1節は現状認識です。 図211-2の日銀短観・業況判断DIの推移をみると、ここ5年ほど全体的に世の中は…… Read More
元々ものづくりドットコムとの連携で、製造業の課題解決をテーマにブログを書いていたのですが、アメブロからWordPressへの移行に手間取り、5年ぶりに今再開したわけですが、テーマを若干変えて「技術者(…… Read More
ものづくり白書(正式には「ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告」)の2019年度版に関する、個人的な感想、意見を書きます。あくまで個人的な意見ですが、それに対するご意見などあれば、是非聞…… Read More
山梨学院大学で講義を受け持つようになって10年目です。 当初は「ものづくり経営論」で始めましたが、内容は「生産マネジメント各論」というべきもので、製造業の工程を13分割して、次のように各工程の概要と…… Read More
ものづくりドットコムを公開して7年半になります。 そもそも品質工学のコンサルタントとして個人事業を始めた私が、 東京農工大学のMOT(技術経営)大学院に入学してみたら、 ビジネスプラ…… Read More