使っているレジュメです。穴埋めしてみてください。
・ 生産とは4Mと呼ばれる( )( )( )( )に
(情報)を加えて( )を産出する活動のことである。
この時にQCDと略称で呼ばれる( )( )( )などの
状態に留意する必要がある。
・ 生産形態は、注文の時期によって( )生産と( )生産に分かれ、
生産数量と品種の数などに応じて、流し方を( )生産、( )生産、
( )生産、( )、( )生産などと使い分ける。
・このなかでBTO(Build to Orde)とは、(製品 )の削減と( )納期出荷を
両立させ、複雑な仕様にも柔軟に対応させるために考えられた生産形態で、
( )製品を在庫で保有し、顧客の( )に応じて完成、出荷する。
・生産設備のレイアウトにはその形態から(ジョブ )型、( )型、
( )線ライン、( )字ライン)、( )型、( )型があり、生産形態に応じて使い分ける。
・ セル生産では、作業者の周辺に部材、設備を配置し、( )人もしくは( )人数で
1台の製品を最後まで組み立てる。
・ トヨタ生産方式では7つのムダと呼ばれる( )のムダ、( )のムダ、
( )そのもののムダ、( )のムダ、(作り )のムダ、( )のムダ、
( )のムダを削減するために次のような仕組みを持っている。
1. カンバン方式:後工程から回ってくるカンバンが指定する個数だけの加工をする
( )型生産方式であり、設定以上の( )が発生しない。
2. ( )個流し/( )時間短縮:在庫のムダを削減するためには極力
( )サイズを小さくする必要があるが、( )時間が長いと生産効率が
下がるため、内段取りを( )段取りに変えるなどして実現する。
3. なぜなぜ( )回:不具合が発生した時に、表面的な原因ではなく( )原因まで追求する事で、再発を防止する。
4. アンドン方式:生産ライン上で問題が発生した時に、誰でも瞬時にラインを停止し
それを表示するシステム。問題の( )化の仕組み。
5. にんべんの付く自働化:すべてをオートマチックにするのではなく、
人が介在する自働化であり、これによって作業者が設備の( )持ちや
( )持ちする事が可能となり、生産性が向上する。
・ トヨタ生産方式の強みは単にこれらのシステムによるものではなく、
改善、問題解決を繰り返すうちに、これらが強烈に習慣化している点にある。