・ 自動化の形態には( )加工機、( )センター、ロボット、AGV、FMC、( )、( )マシン、CIM、CALSといった段階がある。
・ 自動化の効用には( )性向上、( )低減、( )向上、納期短縮、フレキシビリティ、作業( )改善、熟練解体といった効用がある半面、労働( )、雇用への影響、ものづくり( )の流出といった負の側面も忘れてはならない。
・ 設備マネジメントの段階には、①設備( )、②設備設計、③設備製作、④設備( )、⑤設備( )、⑥設備( )と再利用の6ステップがある。
・ 設備保全は大きく次の5種類に分けられる。
1. ( )保全:故障した後で修理するもので、計画的であれば良いが、非計画的な故障はラインを混乱させる。それでも緊急な保全は発生する。
2. ( )保全:故障する前に日常的、定期的に点検、交換を実施する。
3. 改良保全:故障が発生しにくくなるように、装置を( )する。
4. 保全予防:故障情報を収集して、故障しにくい装置を新規設計する。
5. TPM:保全担当者のみでなく、( )で設備効率を向上する。
・設備信頼性の指標で大事なのは、平均故障間隔とも呼ばれる(M )とアベイラビリティとも呼ばれる( )率で、故障が減るといずれも大きくなる。
・故障率曲線は、その形状から(バ )曲線とも呼ばれ、設計ミスや未熟な作業で高率な( )故障期、低く安定する偶発故障期、老朽化で次第に上昇する( )故障期からなる。
・設備や製品の信頼度を向上するツールを集めた「( )7つ道具」の主要技法として、以下のようなものがある。
1. ( )(故障モード影響解析):構成要素の故障モードを想定し、上位アイテムへの影響度を解析し、重要項目には事前に対策を講じる。
2. ( )(故障の木解析):故障原因をツリー状にさかのぼり根本原因を解析。
3. ( )解析:少数サンプルの故障から量産品の故障率を推測する。
4. DR(( )レビュー): 設計の節々で全関係部門が到達状況を確認。